分子病態学群
専門分野 | 指導教授 | 研究内容 |
---|---|---|
分子遺伝学 | 藤岡 正人 |
1.細胞死(アポトーシス)の分子機序の解明 |
生体制御生化学 | 市川 尊文 | 1.実験的消化管粘膜傷害に伴う粘液変動に関する検討 2.消化管粘膜内の神経細胞におけるプロテインキナーゼの役割の解明 3.炎症性腸疾患における免疫学的背景の解明 |
石井 直仁 | 1.糖尿病性腎症の発症メカニズムの解明と早期診断法、治療薬、予防法の開発 2.インスリン抵抗性の進展に関わる糖?タンパク質(近位尿細管での再吸収)?脂質の代謝制御メカニズムの解明 3.ミトコンドリアの酸化ストレス防御システム(マイトファジー、アポトーシス)の解析 4.腎臓の低酸素適応システムの解析 |
|
分子薬理学 | 天野 英樹 | 1.血管新生発症機序の分子生物学的検討 2.病態時におけるアラキドン酸代謝物、神経ペプチドの役割の解明 |
分子病態診断学 | 狩野 有作 | 1.遺伝子?分子病態診断法の臨床応用 2.急性相反応物質?サイトカインによる免疫?炎症制御機構の解析 3.腫瘍における浸潤?転移に関与する分子異常の解析 4.腫瘍診断に有用なタンパク質,ペプチドの網羅的解析 |
分子血液学 | 大津 真 | 1.造血器腫瘍病態解析 2.血小板減少症病態解析 |
臨床遺伝医学 | 高田 史男 |
1.遺伝カウンセリング周辺の倫理的、法的、社会的諸問題(ELSI)の解析研究 |
分子病態生物学 | 堺 隆一 | 1.転移?浸潤を制御するリン酸化タンパク質に関する研究 2.受容体チロシンキナーゼの結合タンパク質群の役割の研究 3.神経芽腫の進展に関わるシグナルの解析 |
分子細胞治療学 | 宮﨑 浩二 | 1.血液型亜型の解析 2.複数臍帯血移植の臨床応用 3.造血細胞の機能解析 |
分子細胞神経生物学 | 萬代 研二 | 1.神経回路形成の分子機構の研究 2.シナプス形成の分子機構の研究 3.シナプス可塑性の分子機構の研究 |
脳神経内科学 | 西山 和利 教員データ |
1.脳血管障害の病態と治療に関する研究 2.神経変性疾患における発病機序の研究 |