文字サイズ
拡大
標準
背景色

概要

糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、黄斑上膜,中心性漿液性網脈絡膜症を専門に診療しています。網膜硝子体の疾患は視力低下や視界不良だけでなく、放置すると失明に至ることもあります。当外来では手術経験も豊富な網膜専門医が診療を行っています。気になる症状のある方はぜひご相談ください。

対象疾患

網膜とは、目をカメラにたとえたときに、フィルムに相当する、光を感じ取る膜です。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病の三大合併症の一つで、はじめは見にくいといった症状が現れにくく、視力低下に気づく頃にはだいぶ進行している場合もあり、糖尿病といわれたら必ず眼科での定期的な眼底検査が必要です。糖尿病網膜症は進行の度合いに応じて、単純、前増殖、増殖の三段階があります。眼の中心にむくみが生じる糖尿病黄斑症が生じると急に視力が低下したり、ものが歪んで見えることがあります。

加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性は網膜の中心部である黄斑が、加齢によって障害が起きる疾患です。先進諸国では成人の失明原因の主因となっています。

黄斑上膜

黄斑上膜は網膜の中心部に薄いセロハンのような膜ができる病気です。原因の多くは加齢に伴う硝子体(眼球内部のゼリー状の物質)の変化により生じます。

中心性漿液性網脈絡膜症

青壮年男性に多い病気で、網膜の中心に剥離が生じると「ゆがんで見える」、「真ん中が暗く見える」病気です。予後良好なことが多いですが、慢性化すると視力低下の原因になります。

                   

おもな症状

視力低下、まん中が暗く見える、ゆがんで見える、飛蚊症(虫のようなものが飛んでみえる)

おもな検査

一般眼科検査として矯正視力検査、眼圧測定、精密眼底検査を行い、症例に応じて、硝子体出血に対しては超音波断層検査、網膜のむくみや厚みを検査するOCT検査、網膜ならびに脈絡膜の新生血管を確認するための蛍光眼底造影検査、網膜の萎縮を見つけるための自発蛍光撮影検査などを実施します。

治療内容

糖尿病網膜症

早期発見、早期治療が何よりも大事です。糖尿病といわれたら、内科だけでなく、眼科も定期的に受診してください。レーザー光線治療に加え、眼の中心のゼリー状の組織へ出血している状態(硝子体出血)や悪い膜(増殖膜)に引っ張られて網膜が浮いてしまった状態があれば、硝子体手術をしなければなりません。

加齢黄斑変性

初期病変のドルーゼン(網膜色素上皮細胞の下に老廃物が溜まる)だけでは多くは無症状で、この段階では抗酸化物質(栄養サプリメント)の摂取、喫煙の中止、食生活の改善などの指導をします。脈絡膜新生血管が発生した場合は、抗VEGF剤の硝子体注射を行います。一般眼科検査として視力検査、眼圧測定、眼底検査、このほかOCT検査、眼底造影検査、眼底自発蛍光などが診断に必要になります。

黄斑上膜

初期は無症状であり、この場合は経過観察のみです。進行して網膜にしわがより、「ものがゆがんで見える、視力が低下した」という症状が生じた場合は硝子体手術が適応になります。

医師紹介

当外来の担当医は、米国ニューヨーク州網膜専門病院で黄斑疾患の研究に従事し、網膜硝子体疾患の診療に20年以上携わっている網膜専門医であり、多数の手術経験を有しています。黄斑上膜、黄斑円孔などの黄斑疾患の小切開硝子体手術の執刀のほか、加齢黄斑変性、中心性漿液性脈絡網膜症などの画像診断、治療も行っています。

氏名 役職?専門?出身 資格等
今村 裕(いまむら ゆたか)
<役職>
非常勤

<専門>
網膜?硝子体疾患
<出身>
慶應義塾大学医学部(1993年卒業)
日本眼科学会専門医

帝京大学医学部教授

関連する診療科?センター