相模原市認知症疾患医療センター

文字サイズ

  • 標準
  • 大きい

センター長コラム

第2回 認知症という言葉について

 認知症はかつて呆け、痴呆症と呼ばれていました。言葉がもたらす印象、偏見への影響が考慮され、様々な意見があったようですが、2004年に認知症という言葉への言い換えを求める報告が厚生労働省でまとめられました。
 以降、様々な啓発活動、報道を通して、認知症という言葉が広まりました。あまりに広まったせいか、認知症という疾患があると理解されているように感じることもあります。高齢の人にもの忘れが増えることや、行動上の変化が増えると、「認知症でしょうか」と尋ねられることがあります。時には略して「ニンチですよね」と尋ねられることもあります。

 しかし認知症という疾患はありません。認知症とは、あくまでも状態を表す言葉です。認知症の状態の原因になる疾患はひとつではありません。アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症など、複数の原因疾患があります。
 もの忘れが増えてきたら認知症という疾患だと解釈してしまうと、原因疾患を診断しようとする判断が生まれにくくなってしまいます。そして、さらに気をつけたいのは、認知症という疾患だと思い込み、認知症の状態のように見えるけれども、認知症の状態ではない他の状態を見分けようとする判断が生まれにくくなってしまうことです。

 認知症という言葉が広まったことは、認知症のある人への理解ある街づくりのためには必要なことなのかもしれません。しかし、認知症という病気があるという誤解が生まれてしまうと、認知症の状態に似た治癒する可能性のある病気を見落とすことや、認知症の状態だったとしても原因疾患を診断し、原因疾患ごとに認められる特徴に配慮したケアが生まれにくくなってしまうことがあります。
 認知症という言葉が広まり、馴染みのある言葉になるのは悪いことではありませんが、誤解も同時に広まるのではなく、適切な理解が広まるようにしたいものです。

ページの先頭へ