海洋生命科学研究科
Graduate School of Marine Biosciences

修士課程
Master's course

人材養成の目的その他の教育研究上の目的

 海洋生命科学研究科海洋生命科学専攻(修士課程)では、水産学諸分野で培われてきた伝統技術とともに最新の科学技
術を駆使して、水産学に付託された生物資源管理や生息環境の保全等に関わる課題の本質を国際的な視野に立って解明
することができる専門技術者?研究者を養成することを目的とします。そのための教育研究上の目的は、海洋生物資源を
持続的にかつ高度に利用するために求められる基礎知識?技術?理論の修得とその応用力の養成とします。

学位授与方針(ディプロマ?ポリシー)

 海洋生命科学研究科海洋生命科学専攻(修士課程)では、水産学諸分野で培われてきた伝統技術とともに最新の科学技
術を駆使して、水産学に付託された生物資源管理や生息環境の保全等に関わる課題の本質を国際的な視野に立って解明
することができる専門技術者?研究者を養成することを目的とします。
 こうした人材を育成するために、以下の資質?能力を修得した者に学位を授与します。
(1)国際的視野の下に海洋生物の生息環境を保全して生物資源を管理できる能力
(2)生物資源の持続的な利用を図るという社会の要求に対応できる専門技術者に必要な能力

教育課程の編成?実施方針(カリキュラム?ポリシー)

 海洋生命科学研究科海洋生命科学専攻(修士課程)では、学位授与方針を達成できるよう、以下の方針に基づき教育課
程を編成?実施しています。
 人材育成目的達成のために、多彩な学術的内容を包含する海洋生命科学の専門技術者に求められる高い専門的能力、広
範囲にわたる専門知識、技術者倫理をバランスよく獲得できるカリキュラム編成を基本とします。
 学修成果の評価は、科目ごとにシラバスに明記した方法で行います。

修了要件:所要科目30単位以上を修得し、修士課程2年間の研究を修士論文にまとめ、最終試験(修士論文の内容を口頭発表し、質疑に答える)に合格しなければなりません。
学位:修士(水産学)の学位が授与されます。

授業科目(2023年度入学者から適用)

増殖生物学専門分野

専門分野(区分)講義科目演習科目実験科目
水族増殖学水族増殖学特論水族増殖学演習水族増殖学実験
海洋分子生物学海洋分子生物学特論海洋分子生物学演習海洋分子生物学実験
水族生理学水族生理学特論水族生理学演習水族生理学実験
水族病理学水族病理学特論水族病理学演習水族病理学実験
水族育種生物学水族育種生物学特論水族育種生物学演習水族育種生物学実験
関連科目海洋資源生物学特論

魚類内分泌学特論
水族機能生理学特論
水族免疫学特論
水族細胞遺伝学特論
増殖生物学専門分野共通増殖生物学特別講義

環境生物学専門分野

専門分野(区分)講義科目演習科目実験科目
魚類生態学魚類生態学特論魚類生態学演習魚類生態学実験
海洋無脊椎動物学海洋無脊椎動物学特論海洋無脊椎動物学演習海洋無脊椎動物学実験
環境微生物学環境微生物学特論環境微生物学演習環境微生物学実験
水圏植物学水圏植物学特論水圏植物学演習水圏植物学実験
深海生物学深海生物学特論深海生物学演習深海生物学実験
関連科目水圏生物学特論

水圏生物情報学特論
海洋共生生物学特論
環境生物学専門分野共通環境生物学特別講義

応用生物化学専門分野

専門分野(区分)講義科目演習科目実験科目
食品化学食品化学特論食品化学演習食品化学実験
海洋生物化学海洋生物化学特論海洋生物化学演習海洋生物化学実験
海洋生物資源化学海洋生物資源化学特論海洋生物資源化学演習海洋生物資源化学実験
水族機能生物学水族機能生物学特論水族機能生物学演習水族機能生物学実験
関連科目海洋生物代謝化学特論

有毒有害生物特論
海洋生物資源応用化学特論
水族機能性成分利用学特論
応用生物化学専門分野共通応用生物化学特別講義

専攻共通科目海洋生命科学特別講義I

海洋生命科学特別講義II
海洋生命科学特別講義III
海洋生命科学特別講義IV

授業科目(2016~2022年度入学者適用)

増殖生物学専門分野

専門分野(区分)講義科目演習科目実験科目
水族増殖学水族増殖学特論水族増殖学演習水族増殖学実験
海洋分子生物学海洋分子生物学特論海洋分子生物学演習海洋分子生物学実験
水族生理学水族生理学特論水族生理学演習水族生理学実験
水族病理学水族病理学特論水族病理学演習水族病理学実験
水族育種生物学水族育種生物学特論水族育種生物学演習水族育種生物学実験
関連科目海洋資源生物学特論

魚類内分泌学特論
水族機能生理学特論
水族免疫学特論
水族細胞遺伝学特論
増殖生物学専門分野共通増殖生物学特別講義

環境生物学専門分野

専門分野(区分)講義科目演習科目実験科目
水圏生態学水圏生態学特論水圏生態学演習水圏生態学実験
沿岸生物学沿岸生物学特論沿岸生物学演習沿岸生物学実験
環境微生物学環境微生物学特論環境微生物学演習環境微生物学実験
深海生物学深海生物学特論深海生物学演習深海生物学実験
関連科目水圏生物情報学特論

沿岸底生生物生態学特論
海洋微生物生態学特論
海洋共生生物学特論
環境生物学専門分野共通環境生物学特別講義

応用生物化学専門分野

専門分野(区分)講義科目演習科目実験科目
食品化学食品化学特論食品化学演習食品化学実験
海洋生物化学海洋生物化学特論海洋生物化学演習海洋生物化学実験
海洋生物資源化学海洋生物資源化学特論海洋生物資源化学演習海洋生物資源化学実験
水族機能生物学水族機能生物学特論水族機能生物学演習水族機能生物学実験
関連科目海洋生物代謝化学特論

有毒有害生物特論
海洋生物資源応用化学特論
水族機能性成分利用学特論
応用生物化学専門分野共通応用生物化学特別講義

専攻共通科目海洋生命科学特別講義I

海洋生命科学特別講義II
海洋生命科学特別講義III
海洋生命科学特別講義IV

修了生論文タイトル

増殖生物学講座

修了年度論文タイトル
2023ホシガレイの時計遺伝子および甲状腺ホルモン関連遺伝子の発現に及ぼす水温と緑色光の影響
2023魚類の卵形成過程における糖代謝に関する研究
2023メダカ時計遺伝子の発現に対する水温、光量および光波長の影響
2023マナマコ体腔細胞凝集促進因子AjGBCLの特性に関する研究
2023トラザメ Scyliorhinus torazame の発生過程における糖代謝に関する研究
2023寄生虫 Heterobothrium okamotoi の宿主血液凝固反応抑制因子の探索
2023低酸素環境に暴露したゼブラフィッシュ(Danio rerio)仔魚におけるDNAメチル化酵素の応答
2023ウナギ属魚類の非侵襲的人為催熟技術の開発
2023水温がイカナゴの夏眠発現に及ぼす影響
2023マダイのMMCで発現するケモカインCCL20の発現および機能解析
2023広範な水深帯に適応放散したクサウオ科魚類における卵径の進化に関する研究
2022マダイメラノマクロファージセンターの性状に関する研究
2022イカナゴの夏眠に関する行動学的研究
2022イカナゴ属魚類における砂中の行動とその発現機構
2022ハタ科魚類2種およびその交雑種の体表粘液レクチンとマハタハダムシへの影響
2022グリコーゲンシンターゼgys1?gys2の欠損が及ぼすゼブラフィッシュのグリコーゲン合成と胚発生への影響
2022ネッタイツメガエル Xenopus tropicalis の発生過程における代謝の解析
2022栄養状態がイカナゴの夏眠に及ぼす影響
2022タナゴ亜科魚類の繁殖季節分化に関する生理学的研究
2022ホシガレイの体色と体色調節ホルモン遺伝子発現に対する照射光と底質および背地色の影響
2021マナマコ体腔細胞の凝集反応に関わる遊走因子の研究
2021マゴイとニシキゴイの体色調節機能に対する背地色の影響
2021養殖エゾアワビの日周行動に関する研究
2021イカナゴの夏眠を制御する内分泌因子の探索
2021
ニホンウナギにおける暗期行動型の個体発生と内分泌機構に関する研究
2020ホシガレイの体色および成長に対する光環境の影響
2020キンギョの背地色応答ならびに脳および脳下垂体ホルモンの発現動態に及ぼす給餌と水温の効果
2019イカナゴ属魚類における潜砂行動の発現様式と分子機構に関する研究
2019Photoreceptive system and effects of chromatic light on neuroendocrine system of marbled sole Pseudopleuronectes yokohamae
2019LC-QTOFMSを用いたゼブラフィッシュ発生初期における代謝経路の推定
2019イカナゴ属魚類の青森県沿岸における出現動態ならびに南北における形態の地理変異
2019マダイのメラノマクロファージセンターで発現する遺伝子の網羅的解析
2019トラフグの個体発生における免疫関連因子の発現解析
2018ニホンウナギの河川接岸時における塩類細胞とグリコーゲン量の動態
2018ニホンウナギの生物学的特性と接岸生態に生じた長期的な変化
2018イカナゴ属魚類における潜砂行動の生態的意義に関する研究
2018エゾアワビの発生過程における糖新生とグリコーゲン代謝に関する研究
2018エゾアワビ優良種苗の効率生産に関する研究
2018ウニ体表の凝集素に関する研究
2018ネコザメC型レクチンの血液凝固誘導メカニズム
2018マナマコ体表の凝集素に関する研究
2018ニホンウナギ体表粘液中の新奇抗菌ペプチド
2017産卵期アブラハヤ雌の吻部伸長における内分泌学的解析
2017エゾアワビ高成長選抜集団における遺伝的集団構造と成長形質の特性
2017マダイ脂肪組織の免疫学的特性に関する研究
2016東南アジアに生息するウナギ属熱帯種3種の初期生活史の多様性
2016ニホンウナギ天然卵の母系および父系解析による繁殖生態の解明
2016背地色がニジマスの成長ホルモンおよび体色調節ホルモンの遺伝子発現に与える効果
2015アブラハヤ生殖腺刺激ホルモン受容体cDNAのクローニングと発現解析
2015東南アジアに接岸するウナギ属魚類の種組成と季節変動
2015河川生活初期におけるニホンウナギの生態学的研究
2015ヌタウナギの皮膚における酵母結合タンパク質
2015ヘテロボツリウム幼生の宿主認識機構に関する分子生物学的研究
2015マナマコ体表の赤血球溶血?凝集因子
2015トラフグ表皮に発現するケラチンの研究
2015マナマコ体腔球の凝集反応
2015クサフグ嚢状細胞に特異的に発現する遺伝子の解析
2014胎生魚オキタナゴにおける酸性糖たんぱく質F-AGPの動態

環境生物学講座

修了年度論文タイトル
2023内湾浅海域における魚類出現動態研究に対する環境DNA分析の有効性
2023付着性甲殻類フジツボにおける殻の微細構造の観察および進化的背景の検討
2023市民科学ツール機能を搭載したWebアプリ『MyJellyLab.』の開発
2023熱水性短尾類タイワンホウキガニ Xenograpsus testudinatus の生活史について
2023ムラサキクルマナマコの骨片の微細形態と系統地理および摂餌行動
2023ブルーカーボン推定を目的とした音響計測機器による海草?海藻の計測
2022日本産腕足動物門嘴殻亜門の穿孔に基づく系統分類学的研究
2022日本の沿岸域に生息するコケムシの微細形態と分子系統解析に基づく分類学的再検討
2022給餌頻度の差によるアカクラゲ Chrysaora pacifica のポリプの成長の違いがポドシスト形成に与える影響
2022岩手県越喜来湾の砕波帯におけるウキゴリ属3種の初期生活史
2022直達発生型ミズクラゲ Aurelia coerulea の餌料環境からみた生存戦略
2021餌料環境が水生無脊椎動物の卵栄養型幼生の着底行動に及ぼす影響に関する研究
2021日本産ウニ類の骨片形態の多様性およびその系統進化に関する分類学的研究
2021岩手県産シロサケ Oncorhynchus keta の成長?生残変動の解明
2021越喜来湾および大槌湾における付着板と環境DNAを用いたコケムシ数種の出現動態に関する研究
2021直達発生型ミズクラゲ Aurelia coerulea の環境適応と生活史戦略
2021条鰭類、肉鰭類および両生類の骨格と神経分布からみた陸上生活への適応
2021Alexandrium catenella の内部寄生性渦鞭毛藻 Amoebophrya sp. の寄生機構に関する研究
2020サンリクウミクワガタとその近縁種の分類学的再検討および生息場に関する研究
2020熱水性短尾類タイワンホウキガニ Xenograpsus testudinatus の幼生分散機構の解明
2020発光様式から見たオタマボヤ類の分類学的再検討
2020岩手県越喜来湾浪板海岸の砕波帯における魚類優占種の食性と餌環境
2020岩手県南部沿岸域におけるクラゲ類の出現動態とその変動に関わる要因
2020岩手県鷹生ダム下流域における環境改善を目的とした土砂投入の効果
2020マナマコの体腔細胞凝集促進因子AjGBCLの産生細胞と標的細胞の同定
2020新奇カリクレクチンおよび魚類血漿カリクレイン/血液凝固因子XIの発見
2019渦鞭毛藻 Alexandrium tamarense の低分子RNAに関する研究
2019南米、東~東南アジアに生息するベニクラゲ類(Turritopsis spp.)の分類学的再検討
2019タギリカクレエビ Periclimenes thermohydrophilus をモデルとした深海化学合成生態系生物の幼生分散機構の解明
2019年齢指標を用いた鹿児島湾産サツマハオリムシの個体群解析
2019岩手県越喜来湾のアマモ場における魚類優占種の食性と餌環境
2019隆起した耳状腕部を持つ底生性有櫛動物クラゲムシ類の分類学的再検討
2018駿河湾深海域の海水中および底生生物体内におけるマイクロプラスチック汚染
2018岩手県南部の小規模砂浜海岸におけるマコガレイ Pseudopleuronectes yokohamae 稚魚の食性と成長
2018岩手県越喜来湾における震災前後の水環境の季節変化と年変動および漁場環境
2018熱帯性ミズクラゲの一種 Aurelia sp. の分類
2018ミズクラゲ Aurelia coerulea のプラヌラからエフィラへの直達発生について
2017ウミキノコ Sarcophyton sp. の再生機構に関する研究
2017アンドンクラゲ Carybdea brevipedalia の成長に伴う食性変化
2016サケビクニン複合種群(サラビクニン型)Careproctus rastrinus species complex の仔魚期における光環境による網膜構造の変化
2016岩手県におけるヒラメ稚魚の資源生物学的研究
2016岩手県沿岸域におけるクラゲ類の出現動態
2016東日本大震災により浸水域となった小友浦干拓地の生物相とアサリの生息状況および成長
2016陽イオン界面活性剤CTAB耐性海洋細菌におけるCTAB応答機構に関する研究
2015化学合成生態系水槽底泥中の微生物群集構造解析
2015サツマハオリムシ Lamellibrachia satsuma 集団における年齢査定の試みと遺伝的解析
2015褐藻マツモ Analipus japonicus の糸状体を用いた人工種苗生産に関する研究
2015沖縄産 Coeloplana meteoris Thiel,1968(ソコキリコクラゲムシ)の種検討と成長に伴う形態変化の観察
2015マレーシア、ペラ川で漁獲されるカワイトヒキクラゲ(Acromitus hardenbergi)の生活史の解明
2015岩手県沿岸南部におけるAcartia属カイアシ類の群集組成の時空間的変化および休眠卵産生に関する研究
2014東日本大震災が岩手県盛川のアユの天然資源に与えた影響
2014日本産ベニクラゲ類(Turritopsis spp.)の分類学的再検討
2014三陸沿岸の小規模砂浜海岸における東日本大震災後の環境変化と仔稚魚の出現動態
2014深海由来真菌類の分離および抗真菌活性物質の探索
2014岩手県越喜来湾に発生する付着性渦鞭毛藻の生理?生態に関する研究

応用生物化学講座

修了年度論文タイトル
2023海洋細菌 Kordiimonas gwangyangensis 由来の新規天然化合物の探索
2023ウミウシ類における光走性への葉緑体獲得の影響
2023クロイソカイメン Halichondria okadai における共生微生物および二次代謝物に関する研究
2023ウツボ類が有する海産神経毒耐性機構の解明
2023培養がん細胞HeLa/Fucci2を用いた真菌からの細胞毒性物質の探索
2023フグ毒生産微生物の再検討
2023Chromodoris属ウミウシと海綿動物の二次代謝産物に基づく捕食?被食関係の解明
2023琉球石灰岩島嶼地域の地下水における微生物による窒素循環のメタゲノム解析
2023新規kahalalide類の化学構造、生合成遺伝子、および生産菌に関する研究
2023メタゲノム解析に基づくカイメン内共生細菌の種多様性および化合物生合成に関する研究
2023ポリアミンによる光合成促進と種間差
2022沿岸域の石灰質の底質に蓄積した重金属がサンゴやウニの生存に及ぼす影響
2022ポリアミンによる光合成の強光ストレス耐性に関する研究
2022餌生物由来DNAに基づくウミウシの食性解析
2022難培養性細菌Entotheonella属の可培養化に向けた栄養要求解析
2022淡水産ラン藻類のテトロドトキシンならびに麻痺性貝毒関連成分生産能の検討
2022ミカドウミウシが持つ生体防御物質の獲得機構に関する研究
2022Mycale属海綿を起源とする海洋天然物の生産菌と生合成機構の解明
2022Acropora tenuis による褐虫藻維持におけるインテレクチン様タンパク質の機能の検討
2022魚を対象とした3Dモデル生成システムの開発
2022Perkinsus属原虫が持つアサリ血球からの消化回避メカニズムの解明に向けた研究
2022毒化二枚貝からの麻痺性貝毒除去方法の開発
2022テトロドトキシン類のフグ誘引効果の解明
2022裸鰓類および嚢舌類ウミウシの幼生飼育に関する研究
2022Acropora tenuis および褐虫藻における Endozoicomonas sp. の影響の検討
2021ウミウシの分類学的研究と代謝物解析
2021海洋生物からの生物活性ペプチドに関する研究
2021光合成における葉内でのCO2輸送へのポリアミンの関与
2021Acropora tenuis はActLにより選択的に褐虫藻を獲得しているか
2020ポリアミンによる光合成の光阻害耐性に関する研究
2020コユビミドリイシの共生細菌に関する研究
2020異なる褐虫藻を獲得した Acropora tenuis のプロテオーム解析
2020魚肉すり身の加熱ゲル化に伴う物性および構成タンパク質性状の変化
2020魚類線維芽細胞を筋細胞へ分化させる試み
2020麻痺性貝毒で毒化した貝類の減毒に関する研究
2019アカハライモリと2種のフグにおけるテトロドトキシン関連成分の体内分布
2019メタゲノム解析による岩手県大船渡湾の微生物群集の調査
2018イカ塩辛製造過程における細菌叢および代謝産物の変化
2018ポリアミンによる光合成促進機構の探索
2018ミドリイシサンゴにおける石灰化の分子機構
2018シアノバクテリアの光合成にポリアミンが及ぼす影響
2017テトロドトキシン新規抗原および新規ポリクローナル抗体の作製とその応用
2017ワカメの全ゲノム解析による遺伝的特性の解明に関する研究
2017シロザケ稚魚の初期生活史におけるインスリン様成長因子の機能
2016魚類筋再生過程における遺伝子転写産物の網羅的解析
2016ミズダコのD-アスパラギン酸オキシダーゼに関する研究
2016獲得した虫藻株によるサンゴの成長及びタンパク質発現の相違
2016三陸産低?未利用魚類筋肉の加熱ゲル形成能に関する研究
2016葉内のCO2不足が誘導するポリアミンによる光合成能力の上昇 ~異なる生活型の植物での比較~
2016アワビの生理活性ペプチドおよび受容体の網羅的遺伝子解析
2015リン酸塩によるサンゴの骨格形成阻害メカニズムの解明
2015光合成にポリアミンが果たす役割に関する研究
2015Acropora tenuis の産卵に伴って変動する物質の探索
2015アカハライモリ(Cynops pyrrhogaster)原腸胚における脊索形成の仕組み
2015アワビの生殖腺刺激ホルモン放出ペプチドの同定と機能に関する研究
2014ポリアミンによるCO2濃縮機構に関する研究
2014アマクサクラゲ Sanderia malayensis の捕食に関わる因子の探索