icn_info_recep
受付時間
平日
午前10:00?11:30(予約)

icn_info_closed
休診日
土???祝?

診療科のお知らせ


icn_info_recep_k
受付時間
平日
午前10:00?11:30(予約)
icn_info_closed_k
休診日
土???祝?

診療科紹介

麻酔専門医が専従する当院では、その実績から日本麻酔科学会より麻酔認定病院として 認定を受けております。また、麻酔科専門医研修プログラム専門研修基幹施設となっております。
最新技術を用いたきめ細かな麻酔管理で、患者さんが安全かつ快適に手術を受けられるよう取り組んでいます。手術をお受けになるにあたり、手術そのものに対する不安と同じくらい、あるいはそれ以上に麻酔に対する不安もあると思います。そのような患者さんの不安を減らすためにも、麻酔や手術室のことをご理解いただけるよう、麻酔の説明をさせていただいております。
大澤 了
部長/医学部助教(研究員)

手術を受けられる患者様へ

手術や麻酔に不安を感じていませんか?
患者さんや家族にとって、手術は一大イベントです。
手術をお受けになるにあたり、手術そのものに対する不安と同じくらい、あるいはそれ以上に麻酔に対する不安を感じていらっしゃるのではないでしょうか?
「麻酔から覚めないんじゃないか?」 
「背中の注射がすごく痛いと聞いた。」
「手術中に目が覚めたらどうしよう???」
そんな不安を持つ方もいるでしょう。
そのような皆様の不安をできるだけ軽減できるように、今から麻酔や手術室のことを説明させていただきます。

 麻酔の種類

麻酔には大きく分けて全身麻酔と局所麻酔の2つがあります。
全身麻酔は注射薬や吸入麻酔薬を使用し、手術中の意識をなくし、眠っていただいている間に手術をする麻酔方法です。局所麻酔は、神経が集まる場所の近くに局所麻酔薬を注射して、その部位で痛みが伝わるのを止める方法で、注射する部位によって脊髄くも膜下麻酔、硬膜外麻酔、神経ブロック、局所浸潤麻酔などがあります。
当院では、専門の麻酔科医が診察し、みなさまの手術に最も良いと思われる麻酔方法をお勧めします。手術内容によっては、全身麻酔と局所麻酔を組み合わせて行う場合もあります。

もし麻酔方法についてわからないこと、不安なこと、希望などありましたら遠慮なく麻酔科医にご質問ください。

全身麻酔
手術室に入室しましたら、まず心電図、血圧計、そして酸素飽和時計とよばれる呼吸の様子を見るモニターを装着させていただきます。そして全身の状態がいつでもチェックできる体制を整えてから全身麻酔を開始します。

点滴から眠くなる薬(鎮静剤)を投与したり、麻酔のガス(吸入麻酔薬)を吸っていただくことで深く眠っていただきます。眠ってしまうと手術終了まで眠るようになります。
手術中は薬の影響で患者さん自身の呼吸する力が抑えられてしまうため、私たち麻酔科医が常にそばにいて呼吸のお手伝いをさせていただきます。

呼吸のお手伝いをする時、口から肺までの空気の通り道を確保するため、口から管を一本入れさせてもらいます。これが気管挿管という操作です。
空気の通り道が確保できましたら、そこから酸素や吸入麻酔薬を吸っていただき、寝ている間に手術を行います。

「手術中に目が覚めたらどうしよう????」

そんな不安を持つ方も多くいらっしゃいます。ご安心ください。
麻酔科医は呼吸のお手伝いとともに、患者さんが手術中に目が覚めないように麻酔の深さを調節しています。

「麻酔から覚めないんじゃないか?」
「どれくらい時間がたったら麻酔から覚めるんですか?」

そのように質問される患者さんも多くいらっしゃいます。この点についても、そこまで心配しなくても大丈夫です。
私たち麻酔科医は、手術終了にあわせて麻酔薬を調節しています。ですから、多くの場合手術終了から10分~15分程度で目が覚めます。

目が覚めたら私たち麻酔科医が「目を開けてください」「手を握ってください」「深呼吸してください」など簡単な指示を出します。指示に従うことができたら、麻酔から覚醒し、自分で呼吸ができる状態と判断します。そこで口から入れた管を抜き(抜管)、麻酔終了となります。

麻酔終了後は痛み?吐き気?呼吸の様子?血圧など全身の状態をチェックし、問題がなければ病棟へ帰室となります。
痛みや吐き気などがある場合、手術室で対処しますので何かありましたら遠慮なく麻酔科医へ伝えてください。
全身麻酔の合併症
残念ながら、麻酔をかけるにあたって合併症が全くないと確約することはできません。
ここでは、ある程度の頻度で起こりうる合併症を説明させていただきます。
1.歯牙損傷  
のどの奥は肺へ続く道と胃へ続く道に別れているため、呼吸のお手伝いをするためには確実に肺へ続く道に管を入れなければなりません。気管挿管の際は、金属やプラスチックの道具を使ってのどの奥を覗き、肺へ続く道に管を入れさせていただきます。その際、これらの道具が歯に強くあたってしまうと、歯が欠けたり折れたりする可能性があります。特に乳歯から永久歯へのはえ変わりの時期や歯周病や虫歯でぐらついている場合、歯牙損傷の可能性が高くなります。

麻酔科医は細心の注意を払い気管挿管いたしますが、まれに歯牙損傷が起こるということをご理解ください。この場合は、原則として健康保険を適用しての治療となり、ご本人負担分はご負担していただくことになります。ご了承ください。
2.のどの痛み、声のかすれ
手術の間はのどに管が入っているため、手術が終了して管を抜いた後、のどの違和感がでたり、声がかすれることがあります。全身麻酔を行った場合、多くの患者さんで見られる症状ですが、ほとんどの場合3~4日で自然と回復します。

万が一、一週間以上経過してものどの調子が悪い、声が出にくいといった症状が続くようなら、耳鼻咽喉科などの診察が必要となりますので当院スタッフに伝えてください。
3.吐き気
全身麻酔終了後、吐き気を訴える患者さんがいらっしゃいます。麻酔から完全に覚めきらないうちに嘔吐し、嘔吐物を気管内に吸い込んでしまうと肺炎の原因となってしまいます。ですから、吐き気がある場合は麻酔科医に伝えてください。吐き気止め等使用して対処いたします。
硬膜外麻酔?脊髄くも膜下麻酔
硬膜外麻酔?脊髄くも膜下麻酔とも背中から注射をして、下半身~腹部の感覚を麻痺させることで痛みを感じなくする麻酔方法です。

「背中からの注射って痛いんでしょ?」

実は、これが麻酔の説明をしている時に患者さんから最も多く聞かれる声です。
確かに、背中という見えない場所に注射をするので、不安も多いと思います。

実際には最初に細い針で痛み止めをします。痛み止めが効いてから、麻酔の注射をするので、押される感じや違和感はあると思いますが、強い痛みは感じません。
上のような質問をされた方に術後診察に伺うと、「思っていたほど痛くありませんでした。」と言っていただくことも多いです。

背中からの注射になりますので横向きに寝ていただき、ひざを抱え背骨を丸めた姿勢をとっていただきます。なるべく背中を丸めていただいた方が注射が入りやすいのでご協力をお願いいたします。
姿勢が取れたら、初めに皮膚の表面に痛み止めを注射します。この痛み止めが聞いた後、麻酔の注射を行います。麻酔の針が適切な場所まで進みましたら、針の穴を通るくらいの細い管(カテーテル)を入れて、それを通して局所麻酔薬を注入したり(硬膜外麻酔)、局所麻酔薬を脊髄周辺に注入したりします。(脊髄くも膜下麻酔)

全身麻酔を併用しない場合、注射が終わりましたら、仰向けに戻りアルコール綿などの冷たいものを使い、どこまで麻酔が効いているか確認します。麻酔が効いている範囲は、冷たさなどの感覚が鈍くなっています。手術を行うのに必要な範囲に十分麻酔が効いていることが確認できましたら、手術を開始します。

手術中は眠くなる薬剤(鎮静剤)を使用し、眠った状態で手術を受けていただくことが多いです。手術内容や患者さんの状態によっては起きたまま手術を受けていただくこともあります。

脊髄くも膜下麻酔は、少量の麻酔薬で広範囲に麻酔が効き、数時間持続します。帝王切開、足の骨折の手術などはこの麻酔法で行います。

硬膜外麻酔は、背中に入れたカテーテルから局所麻酔薬を注入しますので、手術中はもちろん手術後の痛みを抑えることもできます。多くの開腹手術は硬膜外麻酔と全身麻酔を併用します。

どちらの麻酔法も、血が固まりにくい人や抗凝固療法が必要な人には施行できない場合があります。
硬膜外麻酔?脊髄くも膜下麻酔の合併症
1.頭痛
脊髄くも膜下麻酔をやった場合、約0.5%程度(170~200人に1人)の頻度で頭痛が起こることがあります。特別な治療をしなくても1週間程度で治まります。
2.神経障害
麻酔時の注射針が神経に触れると電気が走るような痛みが出ることがあり、
麻酔が切れた後もしびれ?違和感などが残ることがあります。
発生頻度は1万人~5万人に一人程度と低いですが、注射中に患者さんが大きく動いたりすると、針が深く入りすぎたりして神経を傷つけてしまう可能性が高くなります。
3.硬膜外血腫?硬膜外膿瘍
血液を固める機能に異常があったり、血が固まりにくくなる薬剤を内服している場合、背中に針を刺す時やカテーテルを抜く時に、血のかたまり(血腫)ができて、神経を圧迫し、感覚や運動を麻痺させることがあります。10万~15万人に1人の割合でおこります。
硬膜外膿瘍は、カテーテルを介して細菌が侵入し膿が発生するものです。血腫と同様に、神経を圧迫して麻痺を生じることがあります。
4.排尿困難
麻酔の効果が切れてもしばらくの間、尿意を感じても尿が出にくくなることがあります。その場合は尿道に管を入れて尿を排泄する処置が必要となります。通常は1~2回の処置で自然に治ります。


【 麻酔の危険性 ~社団法人日本麻酔科学会「麻酔のしおり」より抜粋~】
社団法人日本麻酔科学会の報告では、手術中に起きた麻酔偶発症例(手術室で起きた心停止、高度低血圧、高度低酸素血症など)により死亡する確率は1万例に対して6.78例で、そのうち麻酔が原因で死亡する確率は0.10例(10万例に1例)程度と報告されています。
手術前の全身状態が悪ければ、手術中の偶発症発生率や手術中?手術後の死亡率は増加します。緊急手術では、さらにその危険性が高まります。一方、麻酔管理が直接の原因で死亡される方の割合は高くはなりません。

麻酔という医療行為には危険が伴いますが、安全な麻酔?手術を行うために私たち麻酔科医は日々努力しており、危険の発生率は極めて低く、安全性が高くなってきています。患者さんとご家族はそのことを十分にご理解の上、麻酔を受けていただきたく思います。

担当医師

医師名職位専門診療分野専門医
竹浪 民江
部長
医学部教授

日本専門医機構認定麻酔科専門医?指導医
大澤 了
病院長補佐(保険(パス?DPC)?手術室運営)
部長
医学部助教(研究員)

日本専門医機構認定麻酔科専門医?指導医
長嶋 小百合
医員
日本専門医機構認定麻酔科専門医?指導医
仲野 耕平
医員
日本専門医機構認定麻酔科専門医
日本区域麻酔学会主催J-RACE合格
結城 由香子医員
日本専門医機構認定麻酔科専門医?指導医
関根 沙由美
医員

小池 真結美後期研修医

診療実績

2022年度の麻酔科管理実績

全身麻酔(硬膜外併用含む)1,820例
脊髄くも膜下麻酔98例
局所麻酔515例