病理部の紹介

患者さんから採取された細胞や組織を顕微鏡で観察し、細胞の形状や組織の構造の変化を形態学的に分析し病理診断を行う部門です。

業務の大きな3つの柱は、
  1. 細胞を対象とする細胞診
  2. 組織を対象とする組織診
  3. 死後のご遺体に対する病理解剖(剖検)になります。
これらを通し、患者さんの診断の確定や治療方針の決定、および病院全体の医療水準の維持?向上に寄与しています。
病理部門

細胞診

細胞診は、喀痰?尿?胆汁?胸水?腹水?乳汁などの細胞成分に対する剥離細胞診、子宮や各種病変部から拭い採った細胞に対する擦過細胞診、乳腺?甲状腺?リンパ節などの腫瘤や嚢胞性病変に対する穿刺吸引細胞診などがあります。主にパパニコロウ染色やギムザ染色、一部ではPAS染色を行い、症例により免疫細胞化学的染色を追加します。

組織診

組織診は、胃カメラ?大腸鏡?気管支鏡?膀胱鏡などの内視鏡検査時に採取された生検組織やポリープ切除材料、肝臓?腎臓?前立腺などの実質臓器に対する針生検組織、子宮膣部のパンチ生検組織や子宮内膜の掻爬検体、皮膚や乳腺のなどの診断と治療を兼ねた腫瘍切除生検材料、および全身諸臓器の大小様々な外科的手術材料が対象となり、特殊な場合として、手術中に術式や切除範囲の決定のために行われる術中迅速組織診もあります。ヘマトキシリン?エオジン染色を基本とし、必要に応じEVG染色、Masson Trichrome染色、Azan染色、PAM染色、鍍銀法、PAS反応、Alcian blue染色、Ziehl-Neelsen染色、Grocott染色、Giemsa染色、Victoria blue染色、Grimelius染色、LFB染色、Berlin blue染色、アミロイド染色、脂肪染色などの特殊染色を行い、種々の特異抗体を用いた免疫組織化学的染色あるいは分子生物学的手法を用いた染色(in situ hybridization法)を加えます。これらの標本を顕微鏡で観察し、各所見を多角的に分析し、病変の良性?悪性を始め、細部にわたる質的な診断を行っています。
稀有な疾患や難解な症例などは、専門家にコンサルテーションをするシステムをとっており、より正確で質の高い病理診断を提供できるよう心掛けています。

病理部のスタッフ

病理部のスタッフは、病理専門医の常勤病理医1名に加え、博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@医学部などから専門領域の異なる病理医計8名から交替で週1日非常勤をお願いし、その両者で病理診断業務を担当しています。
臨床検査技師は6名で、多様な病理標本を日常的に作製し、病理診断精度の向上に貢献しています。細胞検査士は4名ですが、スクリーニングを始めとする細胞診のみならず、病理業務の全般に精通しオールラウンドな病理技師として病理診断業務を支えています。他の技師も皆、順次、細胞検査士の資格取得を目指し、知識と技術を磨くべく日々努力しています。

担当医

医師名職位専門診療分野専門医
岡田 真也
オカダ シンヤ
部長
日本専門医機構認定病理専門医
日本臨床細胞学会教育研修指導医
大日方 謙介
オオヒカタ ケンスケ
医員
日本専門医機構認定病理専門医

業務実績

単位:例
組織生検手術細胞診剖検
20174,0001,7962,2045,8996
20184,0372,0342,0035,6812
20194,0992,0372,0625,6087
20203,8781,8791,9994,9413
20214,1191,9142,2055,2153
20224,1931,9952,1985,0864